何かスケジュールの変更等で遅れが出た場合、売電期間が短縮されることはありますか?
連系日からの20年間でございますので、その他の要因でスケジュールがすれてしまっても売電の期間に変更はございませんのでご安心ください。
連系工事をしたらすぐに売電収入は入るの?
各地域の検針日によってご入金日が変わります。詳しくは各電力会社様にお問い合わせください。
最初の引き落としはいつ頃ですか?
おおよそ、完成お引渡し後の翌々月のお引き落としとなります。
信販会社の引き落とし口座の変更はできますか?
信販会社のHPまたは、お客様サポートへご連絡ください。
信販さんは団信は入れますか?
信販さんで団信は入ることが出来兼ねます。もし加入される場合は、別途保険会社様でお探し頂く形でございます。
自己資金はいくらぐらいで始められますか?
投資を始める際には大きな原資が必要となります。ただ、太陽光投資の場合、必要な自己資金は比較的少なく、50〜100万円程度で収まります。
太陽光発電投資の自己資金やファイナンスについて
電力会社への申込書類はもらえませんか?
完工後3ヶ月程度でお渡しする「完工図書」に纏めてお送りいたします。
登記に必要な書類は何を用意すればいいですか?
印鑑証明書と住民票が必要になりますので、ご準備が必要となります。取得してから3ヶ月間しか有効でないので、取得していただく時期は都度ご案内をさせていただいております。
土地の登記費用はいくらくらいかかりますか?
物件に関わらず、一律10万円(税込)でございます。
土地を持っているので、ソーラーシェアリングで活用できませんか?
土地の状況を確認させていただければと思います。その上でご判断いたします。
太陽光発電にいい土地というのはどんな土地ですか?
太陽光発電は天候に左右されるという考えが一般的ですが、実は天候よりも重要なポイントがあります。それが「年間の日照時間」です。
太陽光発電所を設置するための土地の選び方
物件の情報がまとまった書類とかあるの?
完成図書を作成してお送りさせていただいております。物件のお引渡しから約2~3ヶ月でお送りしております。
保証書はいつ頃届きますか?
完工から3ヶ月程度で、他の書類と一緒に「完工図書」に纏めてお送りします。
設備認定の書類はもらえませんか?
完工後3ヶ月程度でお渡しする「完工図書」に纏めてお送りいたします。
モジュールの配線図はもらえませんか?
他社のメンテナンスサービスを利用される場合など、必要な場合には作成してお渡ししています。
完工図書はいつもらえるのですか?
完工後3ヶ月程度でお送りするようにしています。
単線結線図はありますか?
施工店から図面を取り寄せてお送りすることが可能です。
工事完成時に忙しくて現地に見に行けないのですがどうしたらいいですか?
工事完了の写真をお送りさせていただき、写真にてご確認となります。
製品に保証はあるの?
太陽光発電システムの出力保証が25年、システム本体の保証が10年、地震と噴火と津波以外は一通り補償がきく自然災害補償が10年、弊社の工事保証が10年、つけさせていただいております。
架台はどんなものをした使用していますか?20年の間に雨など水に濡れ続けても大丈夫なものですか?
アルミ製のものです。支柱は溶融亜鉛メッキという物を使用して、元々屋外で使用している物で加工してありますので、水による腐敗や錆にはなりづらい物となります。また、工事保証も10年間付いております。
保険は入った方が良いの?
完工と共に適用される10年の災害補償が、全物件に標準で付いております。この保険はほとんどの災害は勿論、盗難にも対応しておりますので、完工から連系までの間に起きた盗難、発電事業開始後の不具合にも対応しております。
保険が対応してないものは何がある?
自然災害の中では、「地震」「津波」「噴火」の3つは対象外になります。また、故障などの不具合により売電が停止している期間の「売電保証」も対象外になっています。
売電20年なのに保険は10年?(11年目からの保険は年いくらなの?)
現状、商品として保険は最長10年までしかないと伺っておりますので、弊社では10年の保険に加入をさせていただいております。11年目以降に関しては、その時には新しい保険商品が出ているかも知れませんが、現段階では1年更新で加入していただく形になるようです。その頃には設備の経年劣化も鑑みて、保険料も変わっているかと存じます。
動産保険の申請はどうしたらいいですか?
弊社で申請を行っておりますので、お客様から申請は不要でございます。
保険に地震特約はつけられませんか?
システムについている保険には、地震保険は付けられません。ご希望の場合は、お知り合いの損保会社と別途ご相談ください。
太陽光設備の保険料はいつ支払いとなりますか?
システム代に10年分の保険を含んでますので後からの請求はございません。
信販会社以外での購入の場合、自然災害保険は別途加入しなくてはいけませんか?
弊社の方で自然災害保証は付けますので、お客様側でご対応いただく必要はございません。
御社での補償、メーカー保証の内訳を教えて欲しい。
こちらに関しましては、別途営業にご相談頂ければと思います。
セミナーでより詳しく聞いてみませんか?
太陽光で控除できるものにはどの様なものがありますか?
案件にもよりますが、土地固定資産税、償却資産税、PCS電気代、減価償却費、ローン金利、賃料が控除の対象となります。
太陽光の償却資産税とはなんですか?
太陽光発電は償却資産として扱われ、産業用太陽光発電所には償却資産税の納税義務が生じます。太陽光発電に関する税金で一番額が大きくなる可能性が高いのが、償却資産税です。土地権利が所有権の場合、土地の固定資産税の支払い義務が生じますが、償却資産税はパネル等の設備にかかるものでございます。
太陽光の償却資産税の計算方法が知りたいです。
購入金額の税別金額×0.936×1.4%となります。2年目以降は、購入金額の税別金額×0.936×0.873×1.4%となり、3年目は購入金額の税別金額×0.936×0.873×0.873×1.4%となります。
償却資産税は請求がこない場合があると聞きました。どう違うのですか?
土地権利が賃貸などの場合は、太陽光発電所が建設されたことに自治体(町役場・市役所など)が気付かず、償却資産税の請求がこない場合があるようですが義務付けられている税金になりますので申告の上、お支払いいただくことをおすすめ致します。
償却資産税の請求が来ていない場合、バレたら現在までの分を全て払わなければいけないのでしょうか?
償却資産税は本来、発電所オーナー様がお支払いされるべき税金ではございますが、期間をさかのぼっての支払いは、5年間分です。
消費税還付とはどういった制度なのでしょうか?
消費税還付とは、パネルなど売電設備設置や整地費用や工事負担金、諸経費など含まれている消費税部分を戻してもらう手続きのことです。土地の購入代金には、消費税がかかりませんので、土地購入代金部分は、消費税還付から除外されます。還付には所定の申請が必要ですので税理士先生もしくは税務署にご相談ください。
消費税還付は誰でも受けられますか?
お客様の状況によって変わって参りますので、税理士先生にご相談頂ければと思います。
経営力強化法対応はどうしたらいいですか?
太陽光の仕組みに詳しい税理士先生のご紹介を行っておりますのでこちらでご対応させていただいております。
工業会の証明書はいつ頃いただけますか?
申請をしてから約2~3ヶ月ほどかかってしまいます。
経営力強化法の申請するのに工業会の証明書が間に合わないそうだけど受けられないの?
経営力強化法のお引渡し日から60日以内に申請となりますが、工業会の証明書は後付けでも可能でございますので、先に申請だけをしていただければと存じます。
消費税還付受けたら売電収入にかかる消費税をずっと返さないといけないの?
消費税還付を受ける際に課税事業者になりますが、こちらは3年間の縛りになります。4年目からは非課税事業者になってきただければ売電収入にかかる消費税を戻さなくてもよくなります。
消費税還付に関して必要な書類と提出時期はいつ?
課税事業者選択届出書を取得年内、消費税申告を確定申告と同時期の年度末に提出していただきます。
消費税還付に関して必要な書類と提出時期はいつ?
課税事業者選択届出書を取得年内、消費税申告を確定申告と同時期の年度末に提出していただきます。
青色申告等、申告書の依頼も貴社提携の税理士先生に依頼できますか?
お頼みすることは可能ですが、別途費用が発生致しますので、税理士先生をご紹介させて頂いた際に直接ご相談頂ければと思います。
太陽光発電投資は消費税還付が受けられる
セミナーでより詳しく聞いてみませんか?
パワコンを定額電灯から従量電灯への変更はできますか?
完工後の変更は出来兼ねますが、着工前であればご相談の上、可能です。
売電の口座変更は?
各電力会社へご連絡頂き手続きをする必要がございます。
売電金はいつから入金されますか?
初回の売電金は、連系日から1.5~2ヵ月後になります。2回目以降は定期的に1ヶ月毎に入金されます。
電力会社から売電金は振込まれていますが、明細票が送られてこないのですがなぜでしょう?
電力会社によってはWEB明細を基本にしている場合もあります。その場合は明細票が届きませんので、電力会社にお問合せください。
PCS電気料の支払い方法の変更をしたい。
各電力会社へお問い合わせください。
売電保証は別途で入った方が良い?
売電保証や保険の対象を増やすことに関しては、お客様のご判断によります。保険は文字通りあくまで保険ですので、お客様が御安心に対してどこまで費用をかけるか、事業としてのリスク回避をどこまで行なうかによって変わってまいります。
売電利益補償を別途入ることは出来ますか?
別途ご案内が可能ですので営業担当にご相談ください。
パワコンが動いていないようですがどのように対応したほうが良いでしょうか?
弊社のエコファンサポート(0120-552-977)まで連絡頂ければと思います。
パワコンのだいたい10年後の交換費用はいくら?
現状の設備のコストカットを考えると工事費用含んで、全台交換の場合、120万円程度と想定しております。
御社のメンテナンスに加入した場合、いつ頃に引き落としが開始ですか。
連系から1~3ヶ月後のお引き落としになります。また、引き落としが開始された月が毎年の引き落とし月となります。
初回メンテナンスの引き落としが6月みたいですが、何日に引き落としになりますか?
土日祝除いて20日が引き落とし日になります。
メンテナンスは御社が行うのですか?
弊社にて契約させていただきますが、状況によって提携のメンテナンス会社と協力して執り行っております。
メンテナンスは頼まなくてはならないの?
案件によりオプションで選択できるものと、必須のものがございます。
メンテナンスのサービス内容の詳細は?
年1回の定期点検、除草作業、駆けつけ点検となります。
現地で地震があったようですが、影響はありませんか?
基本的に地震では倒壊しないような設計になっておりますが、遠隔監視システムで異常が見つかれば有償での現地確認手続きが可能です。
最近発電が悪いようですが、見てもらえませんか?
機械の故障以外にも天候や環境による影響も考えられます。遠隔監視システムでの情報を元に対策を検討できますのでサポートセンターにご連絡ください。
台風が来ましたが、影響はありませんか?
遠隔監視システムからアラートが出ていなければ大丈夫です。ご心配ならば、メンテナンス契約の範囲内で点検に行くことも可能です。
発電量が0になってるPCSがあるようです。
現地の状況を確認いたします。現地訪問の場合、メンテナンス加入の場合は駆けつけサービスより対応いたします。
追加の草狩りはどのように?
ご自身で業者様を探して頂くか、もしくは担当営業にご相談頂ければと思います。
こちらで防草シートをはっても問題ないですか?
はい。防草シートを張っても問題ございません。
防草シートを別途依頼は出来ますか?
基本的には出来兼ねます。お客様ご自身で敷いて頂くか、別途業者様を探して頂く形になります。
売電期間は20年なのに、エナビジョンの通信費は10年までしか含まれないの?
通信の分野は非常に早い進歩を遂げています。恐らく、10年後には通信費がかなりお安くなっている筈ですので、弊社としては10年で区切らせていただいております。11年目以降は別途お知らせ致します。
遠隔監視の10年後の金額の目途はどのくらい?
10年後の金額の目途に関しては未定です。
エナビジョンの閲覧方法を教えてください。
IDとパスワードを発行させて頂いておりまして、専用のURLでお持ちのパソコン、スマホ等でご確認頂けます。
遠隔監視システム(エナビジョン)はいつから見ることはできますか?
通常、連系日の夕方から見ることができます。
遠隔監視システム(エナビジョン)の取扱説明書はいつ届くのですか?
通常、連系日の前日か前々日にお客様の手元に届くように郵送しています。
遠隔監視システム(エナビジョン)からアラートが来たのですが、どうすればよいですか?
遠隔監視システムの最終ページに書かれているサポートセンターにお問合せください。
遠隔監視システム(エナビジョン)を見ると、データが更新されていなかったようですが、なにかあったのですか?
通信はドコモのFOMA回線を利用し、毎時定時にデータのアップロードをしています。タイミングによっては通信データが集中し、うまく更新されないこともあります。その場合は、次のアップロード時にデータを遡ってアップロードしますので、いずれは全てのデータが正常に更新されます。
監視カメラは付けられませんか?
弊社では監視カメラのサービスはおこなっておりませんので、お客様で別途業者とご相談ください。
現地にコンセントはつけられませんか?
お近くの電気工事店に依頼していただければ、どこでも取り付けることができます。
警備会社に監視を依頼してもよいですか?
はい、可能でございます。
完工後、パワコンを他のメーカーに変えることは可能?
物理的には可能ですが、制限がございますので別途営業担当にご相談ください。
蓄電池に関してはいつ頃導入が考えられますか?
将来的には導入する形ではありますが、導入時期に関しては未定です。