実は2000万円不足でも間に合わない?太陽光投資で老後に向けた資産形成をしよう。

世界トップクラスの長寿を誇る日本。長生きできることはとても喜ばしいことですが、その反面、長生きのリスクに直面することになります。
一般に、長生きのリスクとしてはお金と健康が挙げられます。人生100年時代には、老後を国や自治体に丸投げするのではなく、できる範囲で自助努力することが大切です。
お金も健康も、自分自身の取り組み次第という側面がありますから、健康管理も資産運用も現役世代の頃から中長期的に考えて取り組むことが重要です。
ここでは、お金についてみてみましょう。
目次
【セミナー案内】買取制度対象物件がもう増えない今、太陽光発電投資の意義とは?
老後資金って公的年金だけで大丈夫?
老後の生活基盤となるのが公的年金です。公的年金を受給できるのは、原則として65歳からです。通常、65歳で再雇用が終了すると、労働による収入がなくなりますので、公的年金が主な生活資金となります。
そのほかにも退職金や定年を迎える前からの貯金を老後の生活に当てる人がほとんどですが、今後も少子高齢化の時代が進んでいくことを予測すると、今のように十分な退職金がもらえるかどうかはわかりませんし、定年退職の年齢も上がる可能性はあります。
では、現在の定年である65歳以降にかかる生活費はどうなっているでしょうか。
生命保険文化センターが行った意識調査によると、夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考える最低日常生活費は、月額で平均22.0万円となっています。しかし長い労働生活を終えて、やっと自由な時間が十分に取れるようになったにも関わらず、最低限の収入だけで遊びに行くのは少し窮屈じゃないですか?
そんな中でゆとりある老後生活を送るための費用として必要と考える金額は平均12.8万円となっており、ゆとりある老後のためには、月額で平均35万円程度が必要と考えられています。では。老後の主な収入となる年金額をみてみましょう。
厚生労働省によると、夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額(平成30年度)は月額221,277円ですから、ゆとりある老後のためには、やはり13万円弱足りないということになります。夫婦ともに100歳まで生きると仮定した場合、
(100歳 - 65歳) × 13万円 × 12ヶ月 = 5,460万円
が不足すると見込まれます。
現在の平均寿命は男性80.98歳、女性が87.14歳ですから、夫婦ともに85歳まで生きると仮定した場合でも、3,120万円の不足です。
老後の資金は資産運用が最も効果的!
こうした不足分を補うため、現役世代から取り組めることは、収入を増やす、支出を減らす、資産運用(投資)の3つが考えられます。
現実問題、大きく収入を増やすことは余程の実績を上げなければ難しく、支出を減らすといっても限度があります。こうなってくると時間を味方につけた資産運用というのが最も理想的ではないでしょうか。
さらに老後のための資産運用ということを考えると、あまりハイリスク・ハイリターンな投資や、不確実性の高いもの、原資がなくなってしまうようなものは避けたいところです。
株式投資や仮想通貨、マンション経営、駐車場経営などさまざまな投資商品がありますが、老後を見据えた投資として特にオススメしたいのは太陽光発電投資です。その理由は大きく2つあります。
環境問題やエネルギー問題など、社会的背景から太陽光発電への期待や関心が高い!
現在、地球温暖化対策として再生可能エネルギーの普及という国策が進められているところであり、特に再生可能エネルギーの1つである太陽光発電の普及に向けてさまざまな対策がとられています。
太陽光発電した電気を固定価格で20年間にわたり電力会社が買い取ってくれるため、比較的低リスクで安定したリターンが見込める!
20年間にわたる固定価格での電気買い取り(固定価格買取制度)はその一環です。地価の変動が大きく影響する不動産投資などとは違い、電力会社が太陽光発電で作られた電力を20年間一定の価格で買いとらなければいけないことが義務付けられています。
つまり電気を作った分だけお金に変えられることが保証されているということです。これによって将来の収支が見通しやすく、長期にわたり安定したリターンを見込むことができるのです。
これが太陽光投資の最も重要な特徴になります。地価の変動によって大きく収入が変わってしまう不動産投資などに比べると、リスクが低い投資であるということがわかっていただけると思います。
固定価格買取制度(FIT)については別の記事で詳しく解説しているのでこちらをご覧ください。
太陽光投資って本当に利益が出て儲かるの?
ではどのくらい利益が発生するのかということを説明していきます。太陽光発電投資の想定利回りは、一般に10%程度です。
大まかな計算になりますが、例えば、1年間の売電収入が200万円であるとすれば、20年間の収入は4,000万円となります。投資元本が2,000万円であれば、総収入が4,000万円ですから、この場合の想定利回りは10%となります。
(売電収入の総額)4,000万円 ÷ (投資額)2,000万円 ÷ 20年間 × 100 = 10%
ローンの返済金額をみてみると、借入金額2,000万円、金利2.5%、元利均等返済、返済期間15年で計算すると、総返済額は2,400万円程度となります。総収入4,000万円からこの2,400万円と諸経費を差し引いた金額が手元に残るお金です。
もう少し具体的なシミュレーションを見てみます。ある案件では設備費用(投資額)が1,840万円で、20年間の総売電収入が3,600万円程度となります(年間売電収入180万円程度)。この場合の想定利回りは9.8%です。諸経費は土地代200万円、メンテナンス費16.2万円(年間)などとなります。
借入金額1,840万円、金利2.2%、元利均等返済、返済期間15年で計算すると、総返済額は2,160万円程度です。総売電収入3,600万円から2,160万円と諸経費を差し引いた金額が手元に残るお金です。
手元に残るお金は、借入金額、返済期間、適用金利や諸経費などにより異なりますので、さまざまなシミュレーションをしてみましょう。
太陽光投資ってリスクが大きいのでは?
ここまで行ってきたのはあくまで想定利回りなので、全てが順調に進んだ場合にこれだけの利益が見込めますというものです。こうなってくると気になるのはリスクです。太陽光投資っていいことばかりで本当に失敗しないの?と思っている方がいらっしゃると思います。
太陽光投資にも少なからずリスクはあります。例えば自然災害でパネルが壊れてしまって修理費がさらに上乗せされることや、業者の対応が悪くて故障が起きた時に早急に対応してくれなかったなどといった事例です。
しかし、これらは事前に注意を払っておけば防止することができます。メーカーには自然災害保険が備わっているところがありますし、業者選びはあらかじめしっかりと考えておけばいいのです。つまり、十分に準備をした上で投資を始めれば全く問題なく利益を最大化できます。
投資を始める前に注意しておくことについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
最近は海外で作られた製品の質が高くなってきているため、今後は太陽光投資に必要なもの(パネルやパワコンなど)の値段は低くなっていくことが予想されています。そうなると日照条件の良い物件がどんどん売れてしまうため、安くていい物件を買うためには早めに投資を始めるのがオススメです。
人生100年時代です。長い人生をより充実させるために、老後生活において必要な資金を太陽光で安定して得ることができます。長寿社会を不安なく過ごすため、不足資金の一部を太陽光発電投資で用意するということを検討してみてはいかがでしょうか。
もし太陽光投資を本格的に始めたいと思っている方がいらっしゃいましたら、当社では個別で面談を設けておりますのでご気軽にご相談ください。以下のリンクからご登録、ご予約いただけます。
あなたにオススメの記事