【第1回】投資家様インタビュー『目標設定と複数基運用してトータルの利益で見るのが大事』

メディオテックから投資物件をご購入いただいた投資家様に話をお伺いする企画。
記念すべきお1人目は、現在自営業のT.Y.さんです。お仕事のかたわらアパート経営ののち、太陽光発電所を5基運用するベテラン実業家で、太陽光発電の運用とリスクヘッジについていろいろとお話いただきました。
すでに運用されている方にもとても参考になる事例がありますので、ぜひ最後までお読みください。
目次
プロフィール
自営業 T.Y.さん
会社員時代にはじめた太陽光発電投資は現在5基保有で、メディオテックからはそのうち2基をご購入。
以前は不動産投資も行っていたベテラン実業家で、現在のところ太陽光発電投資は常勝。
すべては自分の眼と手が届く範囲で運用することをポリシーとしている、リスクヘッジに万全な体制を整える堅実な実業家さんです。

自分の手が届く場所で物件を吟味。メンテ費用と時間を圧縮
Q:太陽光発電投資歴と、興味を持ったきっかけを教えてください
現在は5基運用してますが、うち2基をメディオテックさんから購入しました。2013年の秋に1基目、2017年の秋に5基目を購入したのですが、会社員という職業属性を活用して融資付けしたかったので、2~4基目は集中的に購入しましたね。
T.Y.さん
Q:すべての物件の購入に信販会社を使われたのでしょうか?
T.Y.さん
Q:保有されている5基の物件概要を教えてください。
昔、和歌山の物件を契約直前までいったんですが、現地にすぐ行けないのはリスクが高いと感じたので止めました。
T.Y.さん
営業・長谷川
Q:遠隔監視は毎日チェックされていますか?
定点カメラでもなんでもいいので、草の状況とか、パネルが飛んでないかとか、雪が積もってないかとかが見れるだけでも便利ですよ。
T.Y.さん
Q:物件を選ぶ際に注視されたことはなんですか?
T.Y.さん
太陽光発電の投資運用で蓄積された経験や情報を次に活かす
Q:現在太陽光以外の投資はされていますか?また、太陽光投資のどんなところに惹かれましたか?
太陽光投資に関しては友人と話をしていて、当時の政策をみても不動産投資よりもいいなと感じました。その当時は太陽光発電より良い投資はなかったですね。不動産投資も当時はまだよかったけれども、同じ利回りであるなら「人が介在する必要のない投資」ということが魅力でした。
T.Y.さん
Q:1基目購入時、現地を見に行ってから購入意思決定までは早かったんですか?
当時は業者さんも電力会社も理解していなくて、こちらから「次はこれしなきゃいけないんじゃないの?」とか話をすることもありました。そういうところは正直不安でしたね。だから2基目以降は購入する会社もきちんと検討しましたね。
T.Y.さん
太陽光発電所を購入するときは業者をしっかり精査すること
Q:会社選びでどんな不安がありましたか?
ほかの怪しい業者だとウェブだけで営業していて、申し込み金を振り込ませて、そのままドロンとかもあるんでね。
購入にあたっては実際会社にきて、従業員の立ち振舞とか、長谷川くんにどういう事業をしている会社なのかヒアリングしたりして、下調べはしましたね。
T.Y.さん
営業・長谷川
当時から彼は真面目でしたし、それは会社に対する安心感になってましたね。ごまかすとかそういう感じはなかったです。今でも電話の対応は早くて、数年経ってもぜんぜん変わってないですよ。今回のインタビューを受けたのも彼のお願いだったからですしね。
T.Y.さん
Q:長谷川との会話から得るものがありましたか(笑)?
なにせ投資期間が20年で長いお付き合いになりますから、ちゃんと知りたかったんです。彼はちゃんと正直に話してくれていましたし、それで信用が築けた感じですね。
T.Y.さん
遠隔監視とは別に、現地に足を運ぶことはリスクヘッジの基本
Q:発電所はよく見に行かれますか?
行く目的は主に除草作業です。遠隔監視システムと監視カメラがついてますが、カメラを見ながら草の状態をみて、草刈りするか除草剤を撒きにいきます。伸びすぎちゃったら現地のシルバー人材センターに草刈りを依頼したりもします。
T.Y.さん
T.Y.さん
Q:それだけ草が伸びてしまうと発電量にも影響があったんじゃないですか?
でも蜂の巣ができたり、蔓がすごかったりとかで、業者が中に入れないという状態になる可能性もあったし、近隣からのクレームの可能性があったのでメンテナンスは大事だなと今でも思ってます。放っておけないですよ、特に近隣に住民がいる場合は。
このあいだ群馬にいったときは隣家のトタン屋根の上で大きな野生の猿が威嚇して飛び跳ねてましたね(笑)。それを近所の人に伝えに行ったら、おばあちゃんがロケット花火をぶちかましてました(爆笑)。
T.Y.さん
Q:そのほかに運用で気を付けていることはありますか?
T.Y.さん
メディオテックで物件をご購入いただくと資料をおまとめした「完成図書」をお渡ししています。T.Y.さんは保険証券なども綺麗に整理されてました
保険・メンテナンスと利回りの関係性が重要
Q:物件選びのコツみたいのはありますか?
因みにまだ数年しか経ってないですけど、僕の物件はほぼすべて上振れています。一番悪い物件でも100%で回っています。栃木の発電所は115%くらい。シミュレーションから10%以上の上振れですね。購入前のシミュレーションも厳しめに出しておいてもらったほうがいいです。
T.Y.さん
T.Y.さんの太陽光発電投資運用のポイント
- 信用のおける販売業者を探す
- 運用において目標とスケジュールを考える
- なるべく表面利回りの高い物件を探す
- 自分で現地に行って手入れができる物件を購入する
- 保険に入り万が一に万全を期す
おわりに:太陽光発電投資の魅力について
Q:ここまで運用してこられて、太陽光投資の魅力はなんだと思いますか?
太陽光発電投資は圧倒的に安全・安心の投資商品だと思いますので、ぜひご検討中の方はチャレンジしてみてください。
T.Y.さん
編集後記
今回のインタビューでは、主に太陽光発電投資におけるリスクヘッジについてお伺いできました。
業者選びから、メンテナンス、自己チェックなどいろいろやるべきことはありますが、ひとつひとつクリアにしていくことで、勝てる投資であることが実証されたと思います。太陽光発電投資をはじめたくても不安な点がある人、運用しているけど懸念点がある人は、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
T.Y.さん、大変有意義なお話をありがとうございました!
あなたにオススメの記事